2014年7月25日金曜日

ワードローブ:トレッキングポール

わたしにとってはさほど重要ではないもの。
でも、便利アイテムのひとつではある。

雑誌や実際の山ではダブルストックの人を多く見かける。
テン泊装備やロングトレイルの人にとっては、負担を減らす必須アイテムなのでは。
でも、そういった山行をしないわたしは持っていかないor下山のみ使用といったくらいの位置づけ。
しかもシングルでの使用。

単にうまく使えていないだけなんでしょうね。
ノルディックウォーキングの講習を一度は受けてみたいと思っています。


最初に購入したもの。
ブラックダイアモンド  ウィメンズトレイル  重さはペアで488g

はじめての北アルプスのとき、全てのアイテムを揃える余裕などなかった。
いま思えば、ヘッデンも持って行かなかったね。
同行者がランタンを持っていたので、テント内はランタン、そとはヘッデンを借りてたんだっけな。
ポールも同じで、同行者が貸してくれた。
それがこのBDの同じシリーズのメンズモデルだった。

下山のとき、横尾〜上高地までは平坦で長くて、ポールがあったおかげでサクサク歩けた。
そのときの手にした感触の記憶で、同じ製品にしたのだっけ。
バーグハウスの製品も試したけれど突いたとき、かえってくる衝撃というのかな?それが嫌でBDにした。
トレイルショックという、衝撃を吸収するモデルもあったけど、値段と予算との兼ね合いでこちらに。

次に購入したもの。
シナノ  フォールダーフリー115  重さはペアで370g
すでにBDのを持っているのになぜ?と言われてしまいそう。
BDのはもちろん悪くない。
でもわたしのスタイルに合っていないだけ。

常にポールを使用するならいいけれど、基本登りでは使わない主義なのでザックのポケットに入れっぱなし。
長いし重たいし枝や岩に引っかかることもあって、邪魔だということに気がついた。
それで、コンパクトになるタイプをさがした。

コンパクトになること
軽いこと
雪渓歩きもすると思うので、石突きがでること
長さ調節できると嬉しい

ちょうどわたしがBDのZポールを手にとっているとき、店員さんが話し掛けてきた。
それで、いろいろな製品を説明してもらって、わたしの希望を伝えた。
それならシナノのこのポールかなとお勧めしてくださったわけで。

まだ未使用なのでなんとも言えないけれど、気兼ねなく連れていけるとは思っています。

2014年7月22日火曜日

ワードローブ:くつ

登山に必要な三大アイテムのひとつ、登山靴。

最初に購入したものはこれ。
シリオ  P.F.421  サイズ7.5  重さは片足750g

ローバーと迷ってこれに。
ローバーのほうが履きやすかったような気がするけど、お値段がネックで。
まあ、店員さんに目的地を聞かれて、北アルプスのとこかと答えるようだとライトなトレッキングシューズを勧めはしないか。

とにかく重たい。
最近は靴擦れするようになった(靴下のサイズを落とす試みはこれから)
なので、穂高のようなところはこれにするけれど、それ以外では履く気にはならない。
ただし、軽アイゼン必須の山だと結果としてこれになると思う。

次に購入したものはこれ。
キーン  ピレネーズ  サイズ7.5  重さは片足500g
これはもうね、見た目。
でも、とっても履きやすくて人気なのが頷ける。
これでこんぴらさんにも、高尾山にも、尾瀬にも行った。
アイゼン不要なら、これでわたしがいけるレベルの山ならどこだって行けるでしょう。
色違いを買い足そうかなと思うくらい足になじんでる。

ワードローブ:ザック

登山に必要な三大アイテムのひとつ、ザック。

最初に購入したのは、これ。
オスプレーのケストレル38 S/M 重さ1349g
※写真はひろいものです

最初の山行が山小屋泊装備の2泊3日だったので、それを店員さんに伝えていくつか見てもらった。
同行者にも見てもらった。

わたしはズブの素人だったので、背負い方も背負い心地もさっぱりわからない。
デザインは完全に置き去り。色は消去法で選んだ。
確か、グレゴリーと迷ってた記憶。でも全くしっくりこなくてこちらに。
今でも泊まりの時はよく使う。
女性モデルではない(女性モデルは翌年にカイトが登場)ので、薄着だと肩幅が合ってないしヒップベルトもしめる幅が少ない。
でも、なんだかんだ言って背負いやすいのかも。


次に購入したもの。
ホグロフスのレーセ28  重さは1050g


日帰り登山のため、もう少し小さいのがほしいなと思い探した。
しばらくはこれで日帰りであちこち行ったよね。
でも、結局のところ、日帰りには大きいし泊まりには小さいという結論に達した。
背中がメッシュじゃないのが思いのほかと厳しい。
今後はどうやって使いましょうね…。


その次に購入したもの。
ミレー  レスピレーション 20L  重さは840g

軽いってすてき。
走り出せそうな予感。
荷物の少ない、晴れた日の日帰り山行に。

ワードローブ:レインウェア


 登山に必要な三大アイテムのひとつ、レインウェア。

‘‘とりあえずGORE-TEXのものを買ってきて’’
そう言われてあまりよくわからず購入したモンベル。

モンベル  ストームクルーザーWomen'sジャケット&パンツ Sサイズ(パンツはMサイズ)

GORE-TEX製品で比較的お手頃価格なのはさすがモンベル。
さらにリーズナブルなレインダンサーもあったけれど、なんとなくこちらにした。
ジャケットは255g、パンツは180gで軽さはなかなかのもの。
パンツもSサイズだと思っていたが、Mでしたね。

その次に購入したもの。
アークテリクス  アルファSL サイズはXS  306g
脇下ベンチレーションあり、きれいなカラーリング。
変にシャカシャカせず、質感も滑らか。
雨の日もそうでない日も羽織りたくなるような、そんなジャケットを探していたときに購入。
うん、でもやっぱり軽さとコンパクトさはストームクルーザーには劣るね。

またまた買ってしまったもの。
ファイントラックのエバーブレスフォトンパンツ  Sサイズ、重さは184g
急な雨の時、膝くらいまでしかないジップだと靴を履いたまま履くのが大変で。
あとはかさかさする音がきらい。
それでこのモデルにたどりついた。
GORE-TEXではないことがネックだけど、それに劣らない防水透湿性、異次元ストレッチ、軽さと耐久性を兼ね備えているそう。
さっそく防寒として使用したけれど、ベンチレーションになるので快適に歩けた。
あとは雨が降った時にその威力はわかることでしょう。

2014年7月6日日曜日

ほしいもの:高度計

ほしいもの

SUUNTOのVECTOR

もしくは、CASIOのPRO TRECK


ベクターは今年で生産終了。
その、プレミア感もあってほしいのよね。
カラーもいろいろあることも魅力のひとつ。
でも、高度は5m刻みなことと、3気圧防水しかないこと。

それに対するプロトレックは高度は1m刻みだし10気圧防水。
あとはソーラー電池なのと電波時計でもある。
気圧の急な変化のアラートや、液晶のライトも機能がよさそう。
操作性も簡単かな?

ガイドさん曰く、ベクターが壊れてプロトレックに移行する人も少なくないとか。

どうしよう。
機能面からみると完全にプロトレックなんだよな…。
でも、迷っているってことは、やっぱりベクター?