2014年5月28日水曜日

ほしいもの:野点セット

モンベルの野点セット
前からその存在は知っていた。
でも、まったく興味がなくて。

モンベルの地図読みツアーに参加して、その時の参加者が使用していた。
コンロがなくても、サーモス山専ボトルにお湯を入れてくればそのお湯で淹れる(点てる)ことができるし。

今までは、限りなく荷物を減らして頂上に着いてもさっさと下山するのがいいと思っていた。
お昼にお茶を点てるくらいの余裕を持って山に登るのも悪くはないよね。

・サーモス山専ボトル
・モンベル 野点セット

またほしいものが増えました。
あとはマップケースも買うことにしましょう。

2014年5月24日土曜日

お獅子さま…あなたはそれでいいの?

伝統芸能の今2014

浅草公会堂  
一階席 か行20番台


昨年は東京會舘でのディナーショー形式だったため行かなかった。
一昨年は狛江のエコルマホールに観に行った(なかなかの良席でした)

今年は全国各地を回るそうで。
身會岐神社での公演も気になったけど、東京での公演にした。


伝統芸能の今はチャリティイベント。
ゴールドリボンと世界の子どもにワクチンを、という趣旨。
猿之助さんの他には狂言方の茂山逸平さん、能楽囃子方の亀井広忠さん、歌舞伎囃子方の田中傳次郎さん、津軽三味線の上妻宏光さん。

ギリギリにホールに入ったら、猿之助さんが募金箱を持って募金活動に勤しんでいた。
お札を握りしめて、猿之助さんが来るのを待っている(会場全体でね)
握手禁止、わたしがいた席の近くには来なかったので、席を立って募金しに行った。
何も話せなかったけど、そういう雰囲気ではなかったのよね。
狛江のときは、愛之助さんが目を見て握手してくれて…亀ちゃんはまあアクションというか、ただ手を差し出しているだけ。
ファンが勝手に触って行く。目も合わせようとはしない。
それでも嬉しいんだけどね。

三番三はいろいろとびっくりした。
狂言ってあんなに声を出すの?
申し訳ないが、ぜんぜんわからなかった。
でも、こういう機会じゃないと狂言を観るきっかけがないので良かったとは言える。
そういえば、会社の後輩が氷川神社での大宮薪能を観に行くとのことで、わたしも来年観てみようと思った。


例によって、創作舞踊はよくわからない。
指先まで神経を張り詰めている感が好きなくらいだ。

トークショーは茂山さんは話が面白いし、亀ちゃんのあの堅い口調がわたしは好きだ。
にぎにぎしく、とか。
一座高うはございまするが、とか。
何れもさまにおかせられましても、とか。
恐悦至極にございまする、とか。
(今回の内容は詳しくは思い出せないけれど、口上みたいなああいう言い回しのことね)


問題は石橋。
歌舞伎らしくない舞台(石橋)がどどーんと。
今回は随分とお金をかけたそうだけど…ベルばら?

前シテはいつの間にか寝ていた。茂山さんごめんなさい。

後シテの毛振りがね…どうしちゃったの。
すごく楽しみにしてた。
初めて猿之助さんのお獅子を見たのは亀会の連獅子。そのあとはエコルマホール。あとはバレンタインの舞踊公演かな?
会場全体が熱気に包まれていたよね。
あれを想像していたからあれれ???な感じで拍子抜けしたんだ。
わたしの思い違いだったのかなって思ったけど、感想を某所で読んだら同じだった。

チャリティーなんだけどえげつなさがあったり。
それは亀ちゃんのキャラだと思って見てたけどそれは違うの?
お獅子を次に観る機会はまたあるんでしょうけど、今回と同じだったら許さないんだから。

ちなみに…Eテレで見た海老さまの鏡獅子も破壊力満点だった。




漢方のチカラ④

2014.05
ツムラ063  五積散
ツムラ134  桂枝加芍薬大黄湯

・・・
実はこの1ヶ月は特に変化はない。
ぼちぼち山に登っていたのもあり、そこそこの運動量はキープできていた。
3〜4月に悩まされていた肩や首のこりはなかったし、足の痛みもシップで対応できるレベル。

そんな訳で、処方内容は同じ。
特に先生に訴えたいこともなく、ただただ待ち時間の間は眠くて仕方なくて、診察時も目がトロンとしていたかも。
膝の横が張っているみたいなことを言われたけど、自覚症状はないし先生もよくわからないって。

冷えを感じなくなってきたからこそ、体調が悪くないってことだと思うことにします。

2014年5月22日木曜日

最初のひとしずくを探しに

よく晴れた休日、山梨県の笠取山に登ってきました。
山梨百名山にも選ばれているところ。

車で連れて行ってもらったけど、3時間弱かかったかな。
途中、青梅線沿線を通り、雲取山に行くのに使ったバスと同じ道を辿っていく。

しばらくは良く整備された道を行く。
沢が流れていて気持ちがいい。

写真は撮らなかったけど、途中で笠取小屋を通過してとある地点へ。

小さな分水嶺。
 

荒川・富士川・多摩川の三つの川へとわかれていく。
これが見たかったといっても言い過ぎではない。
なんだかロマン溢れる話じゃない?

ここからの景色も素敵。
富士山こんにちは。
よいお天気。
目指すは奥に見える笠取山。
背中には富士山と南アルプスの山々。

写真ではうまく伝わらないけれど、いったん下ってまた登る。
山頂まではなかなかの急登。
ふくらはぎが伸びていいストレッチになった(違

山頂からの景色は素敵。
富士山。
南アが良く見えているよ。
同行者が、北岳、農鳥、塩見に聖、光…と解説してくれたがごめんなさい、よくわからなかったのです。
ごめんなさい、大菩薩嶺はどれでしょう…。

センスのない写真…。
山頂はふたつあります。
こちらの方が岩がゴツゴツしてわたしには歩きにくい。

ここから東京湾まで行くのもなんだかロマンですねえ。

下山後は道の駅たばやまの、のめこい湯に入ってさっぱりしてから帰路に着いた。
登山ツアー客も多くいたかもしれない。

次はどこの山に行こうかな。




鳥のさえずり

KOSHI INABA  「Singing Bird」
購入してきました。

久々に店頭での購入。
家に帰ってAmazonを見たら安くなっている…あれれ??
予約の段階でAmazonで値引きがないから、HMVの特典のこともあったので店頭にしたけど、なんだか損した気分。

photographの歌詞カードを読んだだけで泣いた。
聴き込むのはこれから。
ライブビューイングまでに口ずさめるくらい聴き込んでおきたい。


  1. ジミーの朝

  2. oh my love

  3. Cross Creek

  4. Golden Road

  5. 泣きながら

  6. Stay Free

  7. Bicycle Girl

  8. 孤独のススメ

  9. 友よ

  10. photograph

  11. ルート53

  12. 念書

2014年5月9日金曜日

明治座五月花形歌舞伎

伊達の十役
一等席 6列目花横

猿翁のおじさま監修かつ、おもだかの名題さんなども多く出演されている。
かつては海老蔵さまも上演なさったけれど、染さまが演ると聞いてチケットを確保。


素人目線な感想を。


最初の口上で、染さまが十役全ての役どころについて説明するのはわかりやすい。

仁木弾正の宙乗り、ちょっと物足りない?それは亀ちゃんの派手なものを見過ぎているからかな。

40回を超える早替わりはホントにすごい。まさしく奮闘公演。
花道七三で傘とわらの中で早替わりしたのはよくわからなかった。どうなってるん?

連休中なのに(だから?)空席が目立つのは残念でならない。
花外は空席ばかり。二階席も結構空席あったようす。
それに引き替え、歌舞伎座は戻り以外は空席なしが続く。



セカンドの音楽がどうにも陳腐で物足りなかった。
やっぱり歌舞伎には長唄や三味線がないとダメなんだと再認識させられた。
恥ずかしながら、伽羅先代萩が絡んでいるっていうのをイヤホンガイドを聞いて初めて知った。
いつか御殿・床下をみてみたい。できれば魁春さんで(襲名で政岡をなさってますよね)

亀ちゃん、早く古典を演ってください。
もう二度とないのでしょうが、亀ちゃんの京鹿子娘道成寺をみてみたい。
映像で一部だけみたことのある、鬼揃紅葉狩をみてみたいです。

2014年5月5日月曜日

ハイキングだっていいじやない

宝登山と長瀞アルプス
そんなツアーがあると知って参加してみた。
こういった樹林帯を行く。

山ツツジがきれい。

山頂に続く階段。
全部で200段くらいあるみたい。

宝登山山頂。
埼玉県の山はこういった看板が整備されていていいよね。
標高は「よくない」と覚えるといいよって教えてもらった。

山頂からのながめ。
曇りの日だったのであまり眺望はよくないけれど、気持ちがいいながめ。

そのあとは林道を行き、宝登山神社へ。



あともう少しでいっぱいになる、八坂神社の御朱印帳を持っていこうと思っていたけれど、前に調べて気になっていたので新しく御朱印帳を求めた。
ビニールカバー付き、御朱印込みで1300円。

この色味とデザインが素敵じゃないですか?
神社で求める御朱印帳ってサイズが小さいような。


その後は長瀞観光というか、駅付近のお土産屋さんを回ったり岩畳に行ってみたり。
長瀞といえばライン下りだと思う。
ラフティングでもライン下りでも、一度はやってみたい。

ガイドツアー的なものへの参加は初めて。
ストレッチや靴紐の結び方、コンパスの使い方やストックの合わせ方など学ぶことができて大変参考になった。
今度は地図読みの講習会を申し込んでいるので楽しみがまた増える。

おまけ
宝登山神社近くのカフェでお茶。

あかりが心地よくて眠たくなった。
かき氷はあの阿左見冷蔵の氷を使用しているとのこと。
いつか再訪してみたいと思った。

2014年5月4日日曜日

足もとにさくさくら

秩父は羊山公園の芝桜 
向こうに見えるのは武甲山


GWは前半の4/27のこと。
伊豆ヶ岳に行ったあとに芝桜を見に行った。

伊豆ヶ岳は西武秩父線の正丸駅からのスタート。
吾野駅に降りるルートが一般的だけれど、あえて正丸駅に戻る。
こうすることで、4時間以内には駅に戻れるから芝桜見物に時間を割くことができるため。

あちこちのお花がきれい。

森に囲まれて。


山頂の看板との記念撮影は行列必至。

正丸峠からのながめ。

形を変え続ける武甲山。
いつか登ってみたい。
羊山公園は大変混雑。

絨毯を敷いたような景色。

いかにも、観光地的なところは今まで避けてきたけれど、やっぱり人が集まるってことはその価値がある何かがあるんだよ。

おまけ
新しいザックのデビューです。